「さ行」の記事一覧

総量規制

さ行

総量規制とは個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限される仕組みを言います。   貸付けの契約には「個人向け貸付け」「個人向け保証」「法人向け貸付け」「法人向け保証」の4種類があります。その中で、総量 […]

人的担保

さ行

「人的担保」とは、債務者に財産がなく、支払いが不可能な場合に、債務者の人間関係を利用して債権を保護するものです。債務者以外の第三者に債務を負わせ、その第三者が債務を履行する仕組みになっています。   お金の返済 […]

消費者ローン

さ行

消費者ローンとは、消費者が銀行その他の金融機関あるいは消費者金融専業会社や信販会社その他のファイナンス会社から受ける、使途が限定されたまたは使途が自由な、原則として無担保のローンのことです。使途が限定されたローンとしては […]

商工ローン

さ行

商工ローンとは法人向けの金融商品の総称で、法人版の消費者金融商品のことを指します。 商工ローンはノンバンク系金融機関からの融資になるため、銀行のように審査基準が厳しくはありません。 一時的な事業資金を得たいと思うものの、 […]

出資法

さ行

出資法は、1954年に制定された、「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」の通称をいいます。 これは、貸金業者などを規制することを目的として、不特定多数から出資金を受け入れることの禁止や金銭貸借の上限金利な […]

上限年利

さ行

消費者金融の法定金利(上限金利)とは、金銭の貸借契約、つまり貸出・借入をする際に、法律で定められた上限金利のことです。 分かりやすく言うと、「お金を貸す際にはこの金利を超えてはいけませんよ」という、法律上決まっている金利 […]

実質年利

さ行

実質年率とは、元金(借金の残高であり、借金した最初の金額ではない)に対して1年間に生じる利息割合のことです。 実質年利を略して年利、実質年率を略して年率ともいいます。ただし、ただ単に年利、年率といわれた場合はアドオンを示 […]

資金使途

さ行

資金使途は大きく運転資金と設備資金に分けることができます。そして、運転資金は正常運転資金(または経常運転資金)、増加運転資金、納税資金、季節資金等に分けることができます。   資金使途によって返済原資は異なりま […]

ページの先頭へ