金利とは簡単に言うと『銀行にお金を預けることで発生する利息や利子』の事です。
一般的には金利は1年間でいくらになるのかで表される事が多いです。

仮に金利が0.03%だったとして、100万円を預けると1年間に200円の利息が発生します。
この200円から税金の20%を取り除いた160円が利息となって手元に残ります。

このような金利が生まれるメインの金融商品は、銀行口座からいつでもお金を動かせる普通預金、逆に出金が出来ないけれども金利が高くなる定期預金などが存在します。
この金利とは預ける対象の状況によって異なり、デフレーション(円高で物価が低い)からインフレーション(円安で物価が高い)に移行している国では金利が上がり、逆にインフレーションからデフレーションに移行する国は金利が下がります。

なので簡単に言うと先進国では金利が低く、新興国では高い傾向にあります。