今回は、ブラックリストに載ってしまうケースについて、紹介します。
どんなことをしてしまえば、ブラックとなってしまうのか、逆にどんなケースならブラックの危険性がないのかといったことを中心に記載します。

また、巷ではブラックリストなるものが存在するかのように言われていますが、ブラックリストという名簿自体は存在しません。
返済能力に問題ありと認識され、ローンを組めないことを一般的にブラックリストに載ると言っているだけなので、間違えないようにしましょう。

ブラックリストに載ってしまう条件

まずはブラックリストに載ってしまうケースから紹介します。
一言でまとめて言うと、借りたお金を返さない・返せないと晴れてブラックリスト入りという事になります。

1. カードや消費者金融の支払いをしない

クレジットカードを利用した金額や、キャッシングやカードローンなどで金融機関から借りたお金を期日までに返さずに、その後も返済しない・できないとなった場合については延滞という記録が個人信用情報機関に残ってしまいます。
期間にすると、2ヶ月に渡って返済できず、さらに金融機関に連絡を入れないでいると、ほぼリスト入りとなるでしょう。
仮に返済日に返済金額が用意出来ないとなったら、早めに契約しているカード会社や金融機関に連絡を入れて下さい。
その際に返済スケジュールを再度組みなおしましょう。

2.自己破産や任意整理

借りたお金の返済が、もう出来ないからと自己破産をした場合や借りたお金の返済を減額するという任意整理を行った場合については、即刻ブラックリスト入りです。
借りた側からすれば、自己破産などは権利としてあるので、問題ではありませんが貸した側からすると、貸したお金が突然0円となってしまうので当然金融機関からすれば、信用がなくなるのも当然ですね。

3.多重申込

クレジットカードや消費者金融、銀行のカードローンなどあらゆる金融機関に対して手当たり次第で申込をしますと約半年と短期間ではありますが、ブラックリスト入りします。
どこの会社も審査が通らないからということで、何度も申込をするのは面倒だからといった理由で申し込むと金融機関側からすれば手当たり次第に申込む人=お金を貸したくない人と認識されてしまいます。

ブラックリストに載らないケース

上記とは違い、ブラックリストに載らないケースもあります。

1.電気代やガス代などの公共料金の支払い遅延

電気代やガス代などはいくら滞納したとしてもブラックリストの掲載に繋がることはありません。
この料金を延滞しても個人信用登録機関には登録されません。
ただし、公共料金をクレジットカードで支払っている場合については、カード支払いの延滞と同じ意味なので、ブラックリストの載ってしまいます。

2.過払い金請求をした場合

過払い金請求をした金融機関においてもブラックリスト入りはしません。
一昔前までは契約見直しが付いているケースもありましたが、現在ではそれもありません。
こちらの例外としては、残高が残っている状況で過払い金請求をすると、「債務整理」の一環として記録が付いてしまったり、過払い金の返還請求が完了するまでの短い期間、債務整理が記録されてしまうというケースもあるようです。