知っておきたいカードローン審査と住宅ローンの関係
近年、手軽にお金を用意できる手段として広く普及したカードローンですが、気になるのは借り入れが他の融資に影響するのかが気になるところです。
大半の方が人生で一番大きな買い物になると言われている住宅ローンが他の借入とどう関係するかを紹介します。
住宅ローン審査に直接は関係しないカードローン
結論から簡潔に記載しますと、カードローンの申込や借入の有無については、住宅ローンの審査に直接影響することはあまり考えられません。
ただし、これに関しては銀行ローン担当者が借り入れ目的や用途が、きちんと説明かつ担当者がご納得頂けるのが条件となるケースがほとんどです。それに該当しないと審査に影響が出る可能性は出てきます。
また、与信枠の設定については、実際の借入の有無に関わらずに「与信枠が設定されている」というだけで、審査に影響される可能性もあります。
よって上記から言えることは、住宅ローンの審査の前には極力カードローンの申込や借入は避けた方が賢明と思われます。
カードローンは住宅ローン審査に影響する内容
カードローンの申込や借入があるだけで、即座に住宅ローンの審査に影響とはなりませんが、限度額一杯に融資を受けているとか、複数の金融機関から融資を受けている、あるいは返済の滞納がないといったことがないといったことが挙げられます。
借入先による住宅ローン審査の影響 アコムやプロミスなどの消費者金融からの融資自体が住宅ローンに影響を及ぼすこともあります。
銀行の新しい収益源として個人向け融資が強化される一環として、メガバンクや大手銀行による消費者金融のグループ会社化が行われてきました。
現在では、ほとんどの消費者金融は、銀行グループの傘下か業務提携関係等の状態となっており、そのノウハウを用いた上で銀行がカードローンを提供するケースも大いによくあります。
同じグループ内の金融機関での借入であれば問題ありませんが、消費者金融機関においても銀行傘下でない会社の場合は、銀行傘下の機関を使えない利用者というレッテルを貼られてしまうこともあり、借入があるだけで信用が著しく下がってしまうということもよくあります。
住宅ローン審査前にしておきたい不要なローンの解約
あまりに大きいカードローン融資枠や、消費者金融機関のカードローンの借入は時として住宅ローンに代表される個人向け融資に影響される可能性はどうしても否定できません。
影響を最小限にするためには、不要・軽はずみな借入はしない。融資を受ける際には、むやみやたらに大きな限度額を設定しないなど注意事項は書き足りませんが、契約済みのカードローンについては、どうすればいいのでしょうか?
借入の返済が完了していて借入残高がないカードローンにおいては、契約者が申し出なければ契約期間を超えると自動更新となり、いつでも借入できる状態が維持されるのです。
利用していないカードローンの借入枠においては、忘れずに解約手続きをすることで銀行融資枠への影響を最小限に抑えることが出来るのです。