ブラックリストという言葉を聞いたことありますでしょうか?
ローンや借金の支払いを滞納したり、任意整理をしたりすることで載ってしまうリストをイメージされている方がほとんどではないでしょうか?
万が一、ブラックリストに載ってしまったらどうなるかと何かと心配ですよね?
そこで、今回はブラックリストに載ってしまう危険性について紹介します。

ブラックリストは存在しない!?

世の中では、ブラックリストについてあれこれ噂が飛び交っていますが、実はブラックリストというもの自体は存在しません。
ブラックリストとは、いわゆる信用情報機関に登録される顧客の個人情報が「返済事故情報」として登録されてしまうことを例えた表現方法で、それを色に例えているだけの話なのです。
信用情報機関に「事故情報」として登録されると・・・?

一定期間新たな「借り入れ」が出来ない

信用情報機関に事故情報として登録されることを巷で言う「ブラックリスト」と言いますが、登録されてしまうと一定期間新たな借り入れが出来なくなるというシンプルなことが起こります。
ブラックリストについては、一生ついて回るということをイメージされている方が非常に多いですが、あくまで一定期間なので登録されてしまったら、それで終わりということはありません。

どれくらいの期間「借り入れ」が出来ないのか

一人ひとり状況が異なるために、正確な期間を申し上げることは出来ませんがブラックリストに登録されてしまうと、平均で5~10年の間で新たな借り入れが出来なくなると言われています。
事例によって異なりますが「返済遅延」ならば、5年程度
「自己破産」など踏み倒すレベルにまでなってしまった場合については7~10年程度が目安と言われています。

具体的な影響

クレジットカードの停止
クレジットカードを利用されていた場合については、もちろん契約継続は出来なくなります。最近では、クレジットカードで家賃や公共料金を支払っている方も多いので、何かと不便となってしまいます。
銀行引き落としに変更するにあたっても、手続きも面倒ですし、支払期限が変更になるので色々と大変です。

新たなローンの利用不可

2ヶ月以上の長期間に渡っての延滞や、任意整理、自己破産などを行った場合については新たなローンの契約は出来ません。
最も審査が厳しいのは銀行です。銀行は金利が低い上に多額の金額を受け入れているので、ブラックリストに載っていた時点でアウトです。
アコムやプロミスなどの消費者金融は、審査が優しいという印象はありますが、それでもブラックリストに載っていれば厳しいでしょう。
万が一借り入れが出来るとしたら、保証人などの対策が必要になります。

家族への影響

自分の事故情報によって、家族への影響が出るかの問題ですが、これについてはケースによります。
もし、あなたが「事故情報」登録されていても奥さんや親御さんが融資を受けられないといった家族への信用情報も疑われることはありません。
ただ、既婚者になりますと車を買う際のローンや、家・マンションを買う際の住宅ローンなどを利用する機会もありますがその際には、もちろん信用情報機関への問い合わせは行われますので、その際にはまず審査は通りません。そういう意味では、家族への影響は大きいと言えるでしょう。
このような場合については、第三者の力を頼ってローンを利用するしかありません。借り入れは何事にも計画的にしておきましょう。